試し読みページ

https://5948chiri.com/readtrial/

8 下部消化器系・生殖器系のおはなし(1)腎臓と尿(7)

腎臓の調子が悪くなってしまったとき、

その働きの一部を人工的に行うものが人工透析。

不要物の排出と、ある程度の体内水分調節の代行です。

 

簡単に中身を説明しますね。

まず、体内から血液を管で連続的に取り出します。

取り出した血液を機械の中で透析膜の管に通し、

その周りを透析液で満たしておきます。

透析膜は「不要なものは通り抜けていくことができ、

血球等は通り抜けないもの」だと思ってください。

 

血液中の不要なものと水分は、

透析膜の外側にある透析液の中へと入り込んでいきます。

十分に不要物を透析液に移動させた後、

血液を体の中に戻すのですが、

このままでは体に戻る水分が少なくなりすぎです。

だから水分を戻す血液に補充し、

ある程度血液pHを調節してから、血液を体に戻していきます。

やっていること自体は、腎臓(の尿細管)とほぼ同じですね。

 

でもとても時間がかかります。

1回4~5時間を、

機械のそばで過ごさなくてはなりません。

たくさんの血液を取り出しやすいように、

腕の血管に動脈と静脈の吻合(シャント)を作っても、

この時間が必要です。

いかに腎臓と腎動脈(・腎静脈)が高性能か分かりますね。

しかもこれは2~3日に1回必要です。

さらに通院時間もかかりますから、

通勤・通学にも支障が出てきます。

腕の吻合を維持するために、

荷物の持ち方や寝るときの姿勢まで注意する必要があり、

日常生活がかなり不自由になりますね。

とどめに、腎臓の働きのすべてを

代わりにしてくれるものではありません。

細やかなpH調節やビタミンDの活性化、

エリスロポエチン分泌の代わりは、

他に手段を講じる必要があるのです。

全ての人で可能な手段ではありませんが、

自分の腹膜を透析膜として

就寝中に透析作業を終わらせる腹膜透析もあります。

透析液を腹腔内に入れ、

一定時間後に透析器のポンプで吸い出すことで

不要物排出を終わらせるのです。

自宅かつ就寝中に終わらせることができるので、

これなら日常生活への影響は少なくて済みそうですね。

 

でも患者さん本人が自分で全部できるように、

入院中に情報提供の上、実践練習が必要になってきます。

残念ながら、5年ほどで

腹膜が透析膜として役に立たなくなってしまいます。

その後は、先程おはなしした

普通の人工透析に通うことになりますね。

 

C 腎がん

腎臓の働きがおかしくなる理由として、

腎細胞がんもあります。

無症状で見つかるのは、検診で見つかったときぐらい。

食思不振、倦怠感、発熱、貧血、体重減少が出てきて、

いわゆる三兆(血尿、腹痛、腹部腫瘤)が出たら

進行していることがほとんど。

原則として、手術をして腫瘍部を切り取ることになります。

 

以上「腎臓自体がおかしくなった」おはなしでした。

残りの「通路障害」のおはなしに入りましょう。