試し読みページ

https://5948chiri.com/readtrial/

12 各論7:呼吸(中枢・精神):⑧うつ・双極性障害の薬(1)

いよいよ精神分野のもう1つのメインブロック、

「うつ(鬱)病と双極性障害」に効くお薬の紹介にはいります。

2つの病気が一緒に並んでいるのは、

どちらも「うつ状態(うつエピソード)」がある点で共通しているから。

気分が下向きで、何にも興味が沸かない状態が一定期間以上続いたものが

「うつエピソード」。

1回でも上向きになる(上向きになりすぎて歯止めが効かず大変なことになる)なら、

そうエピソードとうつエピソードが必要な双極性障害。

上向きにならずにずーっと下向きならうつ病ですね。

 

「うつ」も、神経伝達物質の異常と深く関係しています。

セロトニンとノルアドレナリンの双方が不足していることが多いですね。

そこで

「不足しているセロトニンを何とかすればうつに効く薬ができるはず…」

これがうつに効く薬の始まりになります。

 

最初に出来た抗うつ薬は、炭素で3つの環状構造を作ったものだったので、

「三環系(抗うつ薬)」と呼ばれます。

イミプラミン塩酸塩(トフラニール)を紹介しましょう。

https://www.kegg.jp/medicus-bin/japic_med?japic_code=00001871

禁忌は添付文書を見れば分かりますが…結構多いです。

本剤を含む三環系にアレルギーのある人、

緑内障や尿閉のある人、

MAO阻害薬の使用中(中止後2週間以内を含む)、

心筋梗塞の(初期)回復期、QT延長(症候)のある人です。

大きく分けてみると…「アレルギー」、「心電図が変」、

「神経伝達物質系(抗コリン作用で悪化又はMAO阻害薬)」になりますね。

 

アレルギー以外の2つを理解するために、

イミプラミン塩酸塩に代表される三環系抗うつ薬の働きを確認しましょう。

三環系抗うつ薬は、セロトニン、ノルアドレナリンの

神経細胞間での分解(再取り込み)を邪魔します。

使い捨てだったセロトニンやノルアドレナリンが分解されずに神経細胞間に残るので、

あたかも「神経伝達物質が増えた!」ようになります。

ある程度たまらないと効果が出てこないので、

どうしても効くまでに時間(1~2週間)がかかってしまいます。

 

そして神経伝達物質受容体への働きには、あまり選択性がありません。

結果、ヒスタミン(H1受容体)、ドーパミン(α受容体)、

アセチルコリン(M(ムスカリン)受容体)までも邪魔されてしまいます。

だから心電図への影響(α受容体邪魔された)や、

抗コリン作用(M受容体邪魔された)が出てしまうのです。

 

なお、モノアミン酸化酵素阻害薬(MAO阻害薬)も

モノアミンの分解を邪魔するので、同様の働きをしています。

モノアミンはセロトニン、ヒスタミン、

ドーパミン、アドレナリン、ノルアドレナリンのこと。

ドーパミン、アドレナリン、ノルアドレナリンは

「カテコールアミン(カテコラミン)」とも言いましたね。

パーキンソン病に効く薬のところでは紹介できませんでしたが、

ドーパミンの分解だけを邪魔する(セレギリン(エフピー)のような)

MAO-B阻害薬は抗パーキンソン薬として使われます。

同じような働きをする薬が重なったら…

必要以上に効果が強く出すぎてしまいますね。

だから、MAO阻害薬使用中(中止後2週間以内)は禁忌なのです。

 

MAO阻害薬は、本剤と併用禁止になりますよ。