試し読みページ

https://5948chiri.com/readtrial/

1 イントロダクション(2)

日本の人口増減についての確認中。

今回は「出生」の番ですね。

 

ヒトが生まれるためには、

(人工生殖を除き)性行為が必要になるはず。

性行為(性行動)は、社会の影響を強く受けます。

では、ヒトの社会(日本)はどのように変化してきたのか見てみましょう。

 

戦争時の「産めや増やせや」は終わりを告げ、

人権意識が徐々に広がっていきました。

特に「男は外、女は中」と固定されていた役割構造に

「男女平等」という変化が起こり始めたのです。

「女性も外で働く!」ことが当たり前になってきたのですね。

 

さらに近年は各種価値観の多様化も生じました。

「別に結婚しなくてもいい」、

「結婚しても、子どもはいらない」等々ですね。

「結婚しても、働き続ける」という選択肢が現実的なものになったのです。

 

これら人々の意識変化が重なり、

さらには教育費に代表される育児費用の増大もあって、

出生につながる性行動は結果として減少しました。

「少なく産んで、大事に育てる」に変化した…

それが「出生数の大減少」の背景にあるものです。

 

もちろん、社会の変化は出生数だけでなく「家族構造」にも変化をもたらしました。

以前は、3世帯(親・子・孫)は当たり前でした。

今は…親子の2世帯が多数ですね。

むしろ「本人のみ」の1世帯が増加しています。

 

前回の死亡数減少の最後に「地域へ」の流れがあると書きましたが。

「地域に戻ってきても、受け止めてくれる家族すらいない!」

…これ、十分に起こりうる状態です。

 

家族以外に頼ろうにも、近所も同様で、

各種資源(ヒトも、金も、仕組みも)が足りない…

これでは八方ふさがりになってしまいますね。

だから「大変!」なのが、まさに現在の日本の状況です。

 

話をもとに戻しましょう。

このように、統計に出てくる数字(総人口、出生数と死亡数)と

そのときどきの法制・行政(定めたものと政府の方針)には深い関係があります。

ちゃんと「ヒト(と健康)」と重ねていけば、

この2科目は暗記科目ではなくなってくるのです。

 

次回は「健康」とその前提からおはなしをはじめることにしましょう。