試し読みページ

https://5948chiri.com/readtrial/

2 呼吸器系のおはなし(6)

2022年8月22日

呼吸筋による呼吸の仕方を勉強しましょう。

まずはイメージしやすい腹式呼吸からいきましょう。

 

腹式呼吸は、横隔膜の上下で胸郭の広さを変えます

横隔膜は胸郭の底にあたります。

横隔膜がググっと上がると、胸郭が狭くなりますね。

「胸郭は閉鎖された空間」でした。

胸郭が狭くなると、

中に入っている肺胞は周りから押し縮められます。

肺胞から押し出された空気は、鼻や口から出ていきます。

これが「息を吐く(呼気)」です。

異物がのどに詰まったときに使われるハイムリック法は、

外からの力で横隔膜を押し上げて、

強制的に勢いの良い呼気を出させていますね。

 

逆に横隔膜がググっと下がると、胸郭が広がります。

今度は肺胞に周囲からかかる力が小さくなりますから、

肺胞が広がります。

広がった肺胞に外から空気が入っていきます。

これが「息を吸う(吸気)」ですね。

腹式呼吸は、成人や男性に多い呼吸方法です。

 

続いて胸式呼吸。

こちらは肋骨の間にある肋間筋が

動くことで胸郭の広さを変えます

肋間筋は、

外側にある外肋間筋と内側にある内肋間筋に分けられます。

簡単にまとめると

「内肋間筋が収縮すると息を吐き、

外肋間筋が収縮すると息を吸う」

なのですが…これだけではイメージしにくいですよね。

だから、体を横から見たところを思い浮かべてください。

胸郭の外側には、背骨があって胸骨がありますね。

すごく大雑把にとらえると、

胸郭を横から見ると台形になります。

背骨が長い辺、胸骨が短い辺、

胸骨と背骨の間が「高さ」ですね。

台形の面積の求め方、覚えていますか?

「(上辺+下辺)×高さ÷2」でしたね。

何が言いたいのかというと、

胸骨と背骨の間が広がれば、

胸郭は広がり(横から見たとき面積が増える)、

胸骨と背骨の間が狭まれば、

胸郭は狭まる(横から見たとき面積が減る)」のです。

 

内肋間筋が収縮すると、胸骨と背骨の間が狭くなります。

胸郭が狭まるので、肺胞に周囲から圧力がかかります。

肺胞から押し出された空気が鼻と口から出ていく

…「息を吐く(呼気)」です。

逆に外肋間筋が収縮すると、胸骨と背骨の間が広がります。

胸郭が広くなるので、肺胞に周囲からかかる力が少なくなり、

肺胞の中へと空気が入っていきます

…「息を吸う(吸気)」です。

この肋間筋が主役になる胸式呼吸は、

女性や小児に多い呼吸方法です。

 

横隔膜と比べて肋間筋は小さい筋肉なので、

何らかの原因でせきなどが続くと、

肋間筋が疲れてしまうことがよくあります。

そんなときには、

できるだけ胸ではなくお腹を動かすようなつもりで

腹式呼吸を誘導してあげてくださいね。

 

腹式呼吸と胸式呼吸、理解できましたか?

肺(肺胞)には筋肉がついていないので動けないから、

周囲の空間(胸郭)の大きさを変えることで

空気を出し入れすることが大事。

次回は「まだ足りない!」ときの

呼吸についておはなしします。

 

【今回の内容が関係するところ】(以下20220822更新)