試し読みページ

https://5948chiri.com/readtrial/

5 脳神経系と内分泌系のおはなし(7)

2022年9月23日

五感の最後は「触覚」です。

頭に付いている2本のもの…ではなく、

「触る感覚」のことです。

触覚だけは頭部に限定されず、

全身で情報を受け取っています。

 

触覚と言っても

「触っている」感覚(狭義の触覚)だけではありません。

熱いや冷たいといった温度覚、押されている感じの圧力覚、

痛みの痛覚も「広義の触覚」に含まれます。

 

それぞれの感覚を伝える神経は、これまた役割分担。

一度に覚えようとすると頭が痛くなるので、

痛覚と温度覚の「自由神経終末」を覚えておきましょう。

皮膚や粘膜の構造を見ると3層に分かれていて、

自由神経終末はその表皮と真皮の間あたりにいます。

火傷(やけど)は痛いものですが、

重い(重度の)やけどは痛くありません。

その理由は、痛みを感じる自由神経終末まで火傷をして

痛み情報を受け取り・伝えることが

できなくなってしまったせいです。

 

痛みについては2種類の伝達ルートがあります。

ちくっとした痛みは、A-δ(エー・デルタ)線維、

ずきんずきんとした痛みは、C線維の伝達担当です。

2種類ある理由は、伝える速さが違うから。

A-δ線維の伝達スピードは15m/sで、

C線維の伝達スピードは1m/s。

今傷ついたばかりの痛みは特急で、

そうではない痛みは鈍行で。

こんな風にイメージすれば、

痛みの伝達速度の違いを理解しやすいですね。

 

…でも、できれば痛いことになる前に何とかしたいもの。

そこに役立つのが「反射」です。

光を跳ね返す反射ではありません。

熱いものに触ってしまったときに手を引っ込める「反射」です。

そして反射について説明するためには、

中枢についてのおはなしを始める必要があります。

次回から、本格的に中枢についてのおはなしに入りますが…

今回、反射の基本概念についてまとめてしまいますね。

 

まず、反射というのは

主に脊髄が情報を判断・命令することです。

脊髄は中枢に含まれますが、

普段は脳への(脳からの)情報伝達に専念しています。

反射で脊髄が判断・命令をするメリットは

「スピード」「脳の負荷減少」です。

いくら電気で情報が伝わるとはいえ、

足先の情報を脳にまで届けるには時間がかかります。

可能なら、

途中の脊髄で判断してもらった方が早く対処できますね。

そして特定の情報に対して行動が決まっている場合すらも、

脳が判断していたのでは脳が過労状態に!

することが決まっているなら、

脊髄に任せてしまった方がよさそうです。

だから、反射の「判断・命令」場所は主に脊髄になります。

 

そして反射は「受容器→中枢→効果器」という関係にあります。

中枢の部分に脊髄が入るのは、今説明しましたね。

残りの部分は、次回具体例で確認しましょう。

 

【今回の内容が関係するところ】(以下20220923更新)