試し読みページ

https://5948chiri.com/readtrial/

7 生殖器系のおはなし(1)

2022年10月24日

生殖器系のおはなしにはいります。

生殖器系は、新しい生命を作り出すためのもの。

だから主役は「新しい生命のもと」になる

精子と卵子…生殖細胞です。

生殖細胞である精子と卵子さえあれば、子孫はできる?

 

確かにこの2つが受精すれば、受精卵(子)ができます。

でもそのままでは細胞分裂中に栄養が切れてしまいます。

ヒトの体を完成させることができないのです。

だから生殖細胞を作るための器官と、

新しい命が育つための器官の理解も必要になりますね。

 

最初は、生殖細胞の理解から。

生殖細胞は「減数分裂でできた、

DNA量が半分の特別な細胞」です。

どうして、特別な細胞を作る必要があったのか。

新しい命を作るためには、

2つの生殖細胞が「受精」する必要があります。

受精は、2つの細胞の中の遺伝情報を合わせること。

核内にしまうDNAの量が2倍になります。

もし体細胞で受精できたなら、

できた子の核内のDNA量は2倍になります。

…従来のDNA量だけでも多いのに、

もうギュウギュウです。

さらに、もし孫ができたら

核内DNA量は2倍×2倍の4倍です。

核…はちきれちゃいますね。

これでは細胞内小器官としてやっていけず、

子孫を残すことができません。

だから、最初の「生殖細胞」のDNA量を

半分にすることにしたのです。

 

…新しい命を作るのに、

どうして2つの細胞の遺伝情報を合わせることにしたの?

相手探す手間もかかるのに…

 

それは情報に多様性を持たせるためです。

生物によっては、

自分だけで子孫を残せるものもあります。

子孫という名の、自分の100%コピーですね。

でも、ある日突然、

何らかの環境変化が起こったとします。

気温や湿度、日射量等の長期的変化…

ひどいものだと恐竜の絶滅原因になった

気候の大変動も「環境変化」です。

子孫が自分の100%コピーだと、

自分が耐えられない環境変化には子孫も耐えられません。

でも、他の情報が入っていれば、

もしかしたら生き残れる子孫がいるかもしれません。

種の情報を、先の代へとつなげる可能性が出てくるのです。

情報に多様性を持たせることは、

種の保存という意味で、とても大事なことなのです。

 

そんなこんなで、

生殖細胞はDNA(遺伝情報)量を半分にすることで、

情報の多様性を確保しつつ、

情報保存場所である核のパンクを防ぐことにしました。

 

次回は、核内にあるDNAについておはなししましょう。

細胞分裂のときに出てくる

「染色体」のおはなしになりますね。

 

【今回の内容が関係するところ】(以下20221025更新)