5 水・ミネラル・血液概論:たかが水されど水(4)
細胞膜の初期状態は、
細胞内部がマイナスに傾いた状態でした。
ここに電気刺激が来ると、
ナトリウムチャネルが開きます。
ナトリウムが細胞外に多く含まれる(細胞外濃度が高い)ので、
細胞の外から中へナトリウムイオンが流れ込みます。
細胞内がプラスになるとナトリウムチャネルは閉まり、
カルシウムチャネルが開きます。
カルシウム(Ca²⁺)もプラスの電気を帯びたイオンですが、
細胞内外の差はあまりありません。
一応、細胞の外の方が多い(細胞外濃度が高い)ので
細胞の外から中へカルシウムイオンも流れ込みますが…
ゆるやかな流れ込みなので、
細胞内は一定のプラス度合いを保ったままです。
そうこうしているうちに、
細胞内外のカルシウムイオンの濃度差がなくなってきます。
チャネルは開いているのに、
傾きがなくて滑れない状態です。
カルシウムイオンの流れ込みが止まると、
ずっと開きっぱなしのカリウムチャネルのせいで、
細胞内はまたマイナスに戻ります。
…一周して、最初の状態に戻りましたね。
細胞の中が「マイナスからプラス、プラスからマイナス」と変化しました。
これが「細胞が電気を作る」です。
神経細胞の細胞内情報伝達方法で、
運動神経細胞が筋肉に収縮命令をする方法でもあります。
だから神経が情報を伝え、筋肉が収縮するためには
「細胞の外にナトリウムイオンが多くて、
細胞の中にカリウムイオンが多い」ことが必要なのです。
細胞外(血液)のカリウムイオン調節をしてくれる
アルドステロンの重要性、しっかり確認できましたね。
体内水分量を保つ(ホメオスタシス)ことは大事。
同様に恒常性を守る必要があるのが「pH」です。
pHは酸性度合い・アルカリ性度合いのこと。
pH7がどちらでもない中性。
これより数字が小さいと酸性、
数字が大きいとアルカリ性です。
ヒトの血液はpH7.40±0.05(7.35~7.45)ですから、
弱アルカリ性ですね。
このわずかな幅が正常域です。
ここから酸性に外れるとアシドーシス、
アルカリ性に外れるとアルカローシスという異常状態。
あまりに正常域から外れると、ヒトは死んでしまいます。
しかも血液pHは下痢や嘔吐でも動いてしまいます。
そんな「困った…」に対して、
体のpHを守ってくれるのが肺と腎臓です。
次回、それぞれのコントロール方法を見ていきますよ。