試し読みページ

https://5948chiri.com/readtrial/

5 ウイルスの増殖と検査の確認:HIVの例(1)

5、ウイルスの増殖と検査の確認(HIVの例)

 

ウイルスの増殖がイメージできるようになったところで、

もう一歩先へ。

ウイルスの増殖と検査について、

ヒト免疫不全ウイルス(以下、HIV)を例に確認してみましょう。

ここが分かると「空白期間」の意味と、

「あわてて検査をしてもいいことがない」理由が

納得できるはずですよ。

 

HIVは性行為で感染するSTD

(もしくはSTI:どちらも「性感染症」の意味)。

感染経路自体は母子、血液、性行為と様々ですが、

多くを占めるのは性行為経由です。

もちろん医療職である以上、

針刺し事故による感染可能性を無視してはいけませんし、

母体や胎児に与える各種影響を軽視してもいけません。

とはいえ、

まずは多い(大きい)ところから理解していくのが基本ですね。

 

感染のきっかけとなった性行為のあと、

保健所等にかけ込んですぐに検査をしても

正しい結果は得られません。

ホームページやチラシ、パンフレットには

「必ず2週間以上たってから、

可能なら1か月以上たってから検査を受けに来てください」

と書いてあるはずです。

ものによっては

「もっと後(3か月くらい経ってから)」と書いてあるかもしれません。

これ、「ウイルスの増殖」を思い出せば理由が分かりますよ。

 

HIVはRNAウイルス。

そして逆転写を行うレトロウイルスの一群でした。

ウイルスは、自分1人では増えることができません。

細胞の中に入って、

細胞の中にある道具と材料を使って初めて増えることができます。

1人で増えることのできる細菌と比べたとき、

(どちらも増えるために必要な条件がそろっていれば)

ウイルスの方が1回増殖する(1個が2個になる)のに時間がかかること、

イメージできていますか?

 

仮にいきなりRNAをmRNAとして使える

RNAウイルスだったとしても、

入り込んだ細胞が翻訳を始めてくれない限り、

増殖できませんね。

ましてや逆転写を必要とするHIVだと、

細胞のDNAに組み込むためのウイルスDNAを

逆転写で作るところからですから…

どうしても時間が必要です。