試し読みページ

https://5948chiri.com/readtrial/

6 総論:個人(?)レベルの侵入を減らす方法(9)

感染性廃棄物は、そのままゴミ箱に入れてはいけません。

いつ何時感染性廃棄物に触るか分からないのでは、

おちおちゴミも捨てられませんからね。

「これは危ないから、心して処理してね」と

明らかにするのがバイオハザードマークです。

そして中に何が入っているのかを、

マークの色で判断できるようにしてあります。

赤は液体~泥状物。

血液をイメージすればいいでしょう。

「こぼれるかもしれない感染性廃棄物が入っていますよ!」です。

橙は固形物。

使い終わった手袋やおむつ、ガーゼ等が入ります。

「こぼれはしませんが、感染性廃棄物ですからね!」ですね。

そして黄は尖ったもの(鋭利物)が入っています。

当然針に代表される鋭利物が箱の外に抜けてこないよう、

プラスチック製の専用容器を使うことになります。

だから他人の安全のために針にキャップをつけなおす

「リキャップ」をする必要などありませんよ。

 

ここで「針刺し事故」の怖さをおはなしする必要がありますね。

患者さんに使った後の針を自分に刺してしまうということは、

皮膚防壁を突破して微生物が侵入してくるということ。

特にHIV、HBV、HCVの感染が問題になります。

これらは各論で勉強すれば分かるように、

どれもヒトに重大な影響を及ぼすウイルスです。

その中でも感染力の特に強いHBV

(針刺し事故後の感染率がHBVは6~30%、HCVは2%、HIVは0.5%)と、

感染力はそこまで強くなくとも免疫全体に影響が出るHIVは大問題です。

 

針刺し事故を起こさないために、

感染性廃棄物はリキャップせずに「安全に捨てる」ことが第一。

それでも、事故が起こってしまったら。

すぐに石けんと流水で手を洗ってください。

他の医療廃棄物処理と責任者への即時報告は仲間に任せ、

まずは「手洗い」。

これで体の中に入ってしまう血液量を最小限にとどめます。

スタンダード・プリコーションで付けている手袋も、

血液量最小限化に協力してくれます。

次に責任者に急いで報告。

HIVなら針刺し後2時間以内の予防投薬が必要になります。

HBVは24~48時間以内のワクチンと免疫グロブリン投与が必要ですね。

事前にHBVワクチンを接種しておけば、

心理的にも免疫的にもほんの少し余裕ができるはずです。

 

針刺し事故は、その後の対応が時間との勝負になります。

ただですら忙しい実習や実務が、

それどころではなくなってしまうのですね。

だから、何より針を刺さないこと。

使った針(抜いた針)は、

「黄色のバイオハザードマークのボックスに入れるまで」が

真剣勝負ですからね!

 

以上、医療提供の場における

「スタンダード・プリコーション」のおはなしでした。

病原性微生物を受け取らない、運ばないために

必要なことをイメージできるようになりましたね。

でも、このおはなしは

「医療提供の場」に限定されたものではありません。

日々のうがい、手洗い等も「受け取らない、運ばない」ために必要。

専用の消毒薬を使わずとも、

表面に付いただけの微生物を水で押し流すことができます。

簡単なことですが、

「表面に付いてすぐなら押し流せる」以上、有効な手段ですからね。

 

以上が、微生物学の総論。

目に見えない微生物について、かなり理解が深まってきたはずですよ。

この先は個々の微生物についての各論になります。

看護師国家試験に関係が深いものを中心に

簡単にまとめていく予定ではありますが、いかんせん量が多いです。

各論の最初に進行予定概略

(この順に進む予定ですよ)を書いておきます。

「今はどの話で、どのブロックにいるのかな?」を

常に頭において読んでくださいね。