試し読みページ

https://5948chiri.com/readtrial/

5 ウイルスの増殖と検査の確認:HIVの例(2)

さらに保健所等で行う検査が見ているものは「抗体」です。

抗体ができるためには、

血液中に増殖したHIVが出てきて、

マクロファージに貪食されて

T細胞(Tリンパ球)に提示されることが必要。

さらにT細胞がTh2細胞に変化してから、

B細胞に抗体産生を依頼して…

ようやくB細胞が作ってくれるものが「抗体」です。

読むだけでも一苦労。

実際に抗体を作るとなると、もっと大変で時間がかかることです。

 

HIVに感染後、血液中に抗体が出るまでに

通常1か月(遅い人では3か月)かかります。

感染から(抗体ができて)

検査で「陽性!」と正しく出るまでの期間を

「ウィンドウ期(窓が閉まっている:空白期)」と呼びます。

 

ウィンドウ期に抗体検査をすると、

単なるムダ…なだけではありません。

「陰性だ!

じゃあ、HIVに感染していないんだな!」と誤解した人が、

他の人へと性行為を経て感染を広げてしまう危険があるのです。

抗体ができていなくとも血液中にウイルスはいますし、

感染力はありますよ。

 

だからこそ「感染が疑われる行為から1か月

(又は3か月)してから検査を受けてください」

とパンフレット等に書いてあるのですね。

 

では「必ず2週間以上たってから」の部分は何かというと、

抗体とは違うものを見て検査をしています。

1か月未満の検査で見ているものは、

「抗原(HIVそのもの)」です。

でも、ウイルスは目で確認できるサイズではありませんね。

そこで血液にウイルス(抗原)がいるなら、

反応するような抗体をあらかじめ準備しておいて、

抗原抗体反応が起こったか否かを見る方法が

「酵素免疫測定法(EIAやELISA)」です。

「酵素」はどこに使うのかというと、

準備済みの抗体にあらかじめ

「分解されたら色や光を出すもの」をくっつけておいて、

その部分を分解するときに使いますよ。

こうしておけば、抗原抗体反応を

色や光の強さで判定できるようになるのです。

 

また、「ウイルス(の遺伝子)があるか」を

人工的に増やしてから「量」として確認する方法もあります。

これが後でおはなしするPCR(又はRT-PCR)ですね。

 

これらの方法だと

抗体ができる前からウイルスの確認ができますが、

どこの保健所等でもできるものではありません。

測定器や道具・検査薬等がそろっているところでしか

受けられない検査です。

だから「感染が疑われる行為から1か月以内の検査」を

受け付けてくれるところは、

あまり多くないと思っておいてくださいね。

 

そして抗原自体を見る検査で

1度「陰性(見つからなかったよ)」と出ても、

後からHIV抗体検査が

「陽性(抗体がありますよ)」になることもあります。

HIVが性器から血液中に流れ出てくるまで

(ウイルスが増殖して血液に出てくるまで)の

期間にも個人差があることを忘れてはいけませんね。