試し読みページ

https://5948chiri.com/readtrial/

6 体温のおはなし(3)上部消化器系(+肝胆膵)(7)

(3)声帯

先程「声が出なくなるかも」といいました。

声を出すところが声帯ですね。

本来は呼吸器系と関係が深いところですが、

せっかくです、ここでおはなししてしまいましょう。

 

咽頭から喉頭に変わる境界部にある筋肉のカーテンが声帯です。

私たちが声を出すには、声帯で音を出す「発声」と、

咽頭と口腔の中で音を共鳴させて音を作る「構音」が必要です。

発声の基本は、空気の流れをふるわせること。

通常呼吸時は、声帯が左右に分かれ、

空気の流れを妨げません。

空気がふるえないので、音(声)は出ません。

声を出すときには、

声帯が左右からカーテンを閉めるように動き、

空気の通るところが狭くなります。

狭いところを勢いよく空気が流れると、

空気の流れがふるえます。

隙間風(ヒュー、フィー)や草笛(ピー、ブー)、

電線に風が当たる(ヒューン)などは、

全部空気の流れがふるえている音です。

これが、発声。

 

この音をもとに50音(や、それ以上)を

組み立てるのが構音。

ヒトは口腔だけでなく広い咽頭を持っているので、

他の動物にはない複雑な音を組み立てて、

会話することができるのです。

だから舌・口腔・咽頭がんでは

共鳴空間が腫瘍のせいで狭くなってしまうので、

「構音障害」が出るのですね。

 

声帯周りの「変!」として、声帯ポリープ、

声帯麻痺、喉頭がんについておはなしします。

 

声帯ポリープは、

声の濫用・多用により声帯粘膜の刺激が持続し、

粘膜浮腫や上皮の肥厚が起こったもの。

嗄声(させい:声がすれ)や高音が出ずに

音域が狭くなります。

カラオケの歌いすぎや、

各種応援で声を出しすぎた後の、あの状態ですね。

「声帯結節」も、ほぼ同じ状態です。

 

基本的には「使い過ぎを防ぎ(濫用防止:声の衛生)」や

「胃・食道逆流を防ぐ生活指導」の保存療法です。

なぜ胃や食道の話が出てくるのかについては、

もう少し読み進めていくと分かるはず。

あと、忘れられがちですが

「せき」は意外と声帯粘膜に負担をかけますよ。

手術になることもありますが、

同じような声の出し方をしていると

すぐに再発してしまいます。

手術創に痛みを感じなくとも

術後1週間は沈黙を守ってもらい、ネブライザーで保護。

あとは感染予防の抗生剤も欠かせません。

手術の合併症として術中圧迫による舌の腫脹や、

喉頭鏡を入れたせいで喉頭浮腫が出ることがあります。

呼吸苦や喘鳴(ぜいめい:呼吸時の

「ゼイゼイ」「ヒューヒュー」音)が急に出現しますので、

ちゃんと注意していてくださいね。