7 体温のおはなし(4)内分泌系(全般)(5)
(2)副甲状腺
甲状腺の上に点状にあるのが副甲状腺。
副甲状腺ホルモン(パラトルモン:PTH)は、
骨代謝に関係するホルモン。
ビタミンD、カルシウムのキーワードを加えれば、
骨・小腸・腎臓に作用することは理解できましたね。
副甲状腺ホルモン亢進は、
がん等で起こる原発性と、
慢性腎不全で起こる続発性があります。
人工透析をしている人の大半は、
副甲状腺ホルモン亢進状態にあると思ってください。
副甲状腺ホルモンが亢進すると、
血液中カルシウム濃度が上がり、
血液中リン濃度が下がります。
軽症なら脱力・多飲・多尿・便秘が見られます。
骨量低下は始まっていますよ。
重症になると高カルシウム血症クリーゼを起こして、
意識障害や脱水を起こし、急性腎不全の大ピンチです。
高カルシウム血症を予防するために
水をこまめに飲むことになりますが…
透析をしていると
「腎臓に負担をかけない範囲で」と条件が付くため、
かなり難しいコントロールを迫られます。
副甲状腺ホルモン分泌低下が起こると、
今度は血中リン濃度が上がり、
血中カルシウム濃度が下がります。
低カルシウム血症と言えば、
有痛性の筋攣縮「テタニー」です。
口や手足のしびれも出てきますよ。
これらの症状は
カルシウムが神経細胞の情報伝達に必要なことと関係しています。
ミネラルの重要性については、
上部消化器系でおはなししましたね。
3 心臓・膵臓・副腎の異常
胴体に到着。
心房性ナトリウム性利尿ペプチドは、
名前の通り心房から出る、尿を出させる(利尿)ホルモン。
消化管ホルモンはガストリン、セクレチン、コレシストキニン。
ガストリンは胃から出る胃酸を出させるホルモン。
腫瘍等のせいで出すぎると、胃潰瘍の原因でしたね。
セクレチンとコレシストキニンは十二指腸で出るホルモン。
セクレチンは胃と小腸の動きを止めて、中和を促進。
コレシストキニンは消化酵素と胆汁酸分泌を促して、
食べ物を吸収できる大きさまで消化させる働きでしたね。
続くは、膵臓と副腎のおはなしです。
膵臓のところで各種代謝異常のおはなしもしたいので、
先に副腎から出るホルモンについて
おはなししてしまいましょう。