試し読みページ

https://5948chiri.com/readtrial/

4 消化器系のおはなし(13)

2022年9月12日

前回もまとめたことですが。

血液中に流れている不要物をこしとる「ろ過」をして、

尿のもとになる原尿を作ります。

原尿にはまだ捨ててはもったいない成分が入っているので、

管を通しながら「再吸収」します。

必要に応じて、

もっと気合を入れて捨てたい成分を「分泌」します。

こうして完成したものが「尿」…でしたね。

もう少し用語を補足して、先に進みますよ。

 

「ろ過」担当は糸球体とボーマン嚢でした。

この2つをまとめて腎小体と言います。

ボーマン嚢の先は管(くだ)になっていて、

再吸収と分泌をしていきます。

この管の糸球体に近いほうを「近位尿細管」、

遠いほうを「遠位尿細管」と呼びます。

近位尿細管と遠位尿細管の間はUターンしていて、

ここを「ヘンレループ(ヘンレ係蹄)」といいます。

遠位尿細管の先は、

他のところからできた尿と合流する集合管

ここまでを全部まとめて腎単位(ネフロン)といいますよ。

再吸収のおはなしに入ります。

ろ過された直後の原尿は、

水分をはじめまだ体にとって必要なものがたくさん。

このまま捨てては勿体ありません。

そこで、管(尿細管)を通しながら再吸収!

尿細管の周りには毛細血管がたくさんありますから、

原尿から血管に入れればまた体の中へ!

消化管の「吸収」に対して、

原尿に捨てた後の体への(2回目の)吸収なので

「再吸収」になります。

 

再吸収対象は水、糖(グルコースなど)、

アミノ酸など多岐にわたります。

もちろん、水に溶けるミネラルも再吸収対象です。

なお、タンパク質は再吸収されません。

理由は「そもそも原尿に出てこない大きさだから」

だから、タンパク質が尿に出てきたら

ざるの目(糸球体)がおかしくなっているサインです。

ここについては

生化学「14 腎臓と尿」でもおはなししましたね。

 

かたや、しっかり捨てるために行うのが「分泌」

特定のイオンが分泌対象になることが多いですね。

それは「カリウムイオン」と「水素イオン」。

どうしてカリウムイオンや水素イオンを

血液から尿に捨てる必要があるのか。

それはpHと血中カリウム濃度のせいです。

ここでは不要物排出を先にまとめてしまいたいので、

血中カリウムの方に注目。

そして、尿に関係するホルモンを思い出してみましょう。

 

尿に関係するホルモンは、

下垂体後葉から出る「バソプレッシン」と、

副腎皮質から出る

「鉱質コルチコイド(ミネラルコルチコイド)」でしたね。

これ生化学「11 ホルモン」の復習。

では、次回ホルモンの働きも復習しつつ話をすすめますよ。

 

【今回の内容が関係するところ】(以下20220912更新)