試し読みページ

https://5948chiri.com/readtrial/

11 精神のおはなし(2)双極性障害、統合失調症、物質使用障害、ストレス障害(7)

個別に薬物の補足。

大麻は中枢神経を抑制する方向に働きます。

アルコールと同じ方向性ですね。

使用後朦朧(もうろう)状態に陥るため、

本人の安全(もちろん周囲の安全も)に

配慮する必要があります。

 

これに対して覚せい剤は中枢神経興奮系。

心身の抑制を無視するほどの興奮を生じさせる結果、

「性欲等の快刺激助長」を引き起こします。

急性中毒には興奮や意識障害を伴う錯乱も出てきます。

使用後数日で出てくるのが「反跳現象」。

アルコール離脱症状と同様の、

脱力、疲労、抑うつ気分、過食、嗜眠が出ます。

「離脱」さえしなければこれらの症状は出ません。

だから「やせる薬(食欲を抑えられる薬)」や

「疲れない薬」とされて

薬物使用が蔓延する原因にもなります。

 

そして助長された「快」に慣れてしまえば、

元の状態は「不快」ですから、依存へと一直線です。

慢性化すると少量の再使用でも再燃するだけでなく、

ストレス、疲労、飲酒でも再燃(自然再燃)を起こし、

社会機能が低下した状態で固定してしまいます。

この覚せい剤に似た成分を、

適当な植物にしみこませたものが「ドラッグ」。

頭にどんな文字が付いていようが、

全て「覚せい剤作用を有するもの」です。

 

シンナーに代表される有機溶媒も、

薬物依存を引き起こします。

慢性中毒で幻覚・妄想が出てきますので、

社会機能が著しく害されますね。

 

医療機関から処方された薬も、

使い方を間違えれば立派な依存症薬物。

意外なほど身近にある鎮咳薬(せきどめ)が

乱用で依存症を引き起こします。

咳止めの主成分は、

大麻等に含まれるアルカロイド

(もしくはそれに似た形のもの)。

咳中枢を麻痺(抑制)させて咳を止めていることと、

アルコール使用障害の基本メカニズムを思い出せば、

納得できますね。

呼吸中枢のおはなしのところで、

 

咳中枢についても簡単におはなししてありますね。

 

4 ストレス障害

アルコールに代表される

依存症についておはなししてきましたが。

アルコールを用いてまで精神の働きを麻痺させたいほど、

ショックな出来事が起こりうるのも事実です。

 

ヒトの心と身体は、

ストレスに対しての防御機能を備えています。

ゴムボールをイメージしてください。

ストレスは、そこに外側からかかってくる力。

力がかかったときにすぐにつぶれないように、

ヒトは各種ホルモンを出して抵抗力を上げます

(つぶれないように内圧を上げる)。

やがて外側からの力がなくなれば、万歳。

これが「ストレッサー学説」と呼ばれる防御機能です。

でも、ホルモンが働く前に突発的に大きな力が働いたら、

ぺちゃんこです。

また、外側からの力がかかり続けたら、

抵抗力を維持できなくなって

こちらもぺちゃんこに凹んでしまいます。

そんな状態で精神(と身体)に生じてくるものが

「急性ストレス反応」と

「心的外傷後ストレス障害(PTSD)」です。