試し読みページ

https://5948chiri.com/readtrial/

4 体温のおはなし(1)血液・免疫(4)

2 白血球の異常

 

白血球は貪食担当(好中球、単球(マクロファージ))と、

リンパ球に大別できました。

リンパ球にはTリンパ球とBリンパ球がいて、

Bリンパ球は抗体を産生する液性免疫の担当。

Tリンパ球には抗原提示を受け取るTh2リンパ球

(ここからBリンパ球に命令)と、

Th2リンパ球の命令を受けて、異物に侵入された細胞を壊す

Th1リンパ球(細胞性免疫担当)がいました。

他にも命令なくTh1リンパ球の近い働きができるNK細胞や、

寄生虫に対応する好酸球などがありますが…。

まずは好中球、単球(マクロファージ)、リンパ球の

3つを確認してくださいね。

(1) 白血球(T細胞)の異常

白血球たちについて簡単に復習できたところで、

数と働きの増減原因についても確認していきましょう。

 

白血球の正常値は4000~8000個/㎕。

白血球数が増えたとき、真っ先に疑うのは感染ですが。

リンパ球が幼児期に増えるのは、

獲得免疫真っ最中だからなので生理的なもの。

好中球は出血・壊死発生のみならず、

温度刺激や運動後、妊娠などでも増えてきますよ。

 

白血球数が減ると、

外敵(異物)侵入に負けて病気になることが増えてきます。

例えば好中球が500個/㎕を下回ると、

「無顆粒球症」と呼ばれ、とても感染しやすくなります。

100個/㎕を下回ってしまうと、

「体に入ったら必ず発症!」という状態です。

原因は、もう少し後でおはなしする血液疾患が大半を占めます。

でも薬や放射線治療による減少のことを忘れてはいけません。

 

感染も重度になると、白血球数が減る原因になりえますよ。

それが敗血症。

ショックのところでは「感染ベースの急性循環不全」と紹介しましたね。

言い方を変えれば、

「感染症に対する制御不能な生体反応による、

生命を脅かす臓器障害」になります。

 

白血球の働きに注目してみましょう。

感染で白血球の働きが盛んになると、

白血球は応援を呼びます。

現場に早くたどりついてほしいので、

たくさん血液が流れてくるように血管を広げ、

組織に入り込みやすいように内皮の間を広げます(透過性上昇)。

…これ、末梢血管拡張と、

循環血液量低下につながりますよね。

無計画(制御不能状態)に白血球が応援を呼ぶと、

組織に向かう白血球は増えても、

生じた結果は血液中白血球減少とショック状態です。

数だけ多くても、

白血球の働きが不十分では思うように体を守れません。

だから私たちの体は感染時に体温を上げて、

白血球(とその中の酵素)が元気に働けるように応援します。

細胞と酵素のフルパワー活動温度は体内深部温。

表面近くでもフルパワーで働けるようにするには、

もう少し体温全体を上げる必要がありますね。

これが発熱(熱が上がった!)です。

 

さすがに熱が上がりすぎると悪影響が出てくるので、

体温中枢が適度にコントロールしてくれるはずなのですが…。

体温中枢がくるってしまうと、

高温で働けないところが出てきます。