試し読みページ

https://5948chiri.com/readtrial/

9 呼吸器系のおはなし(4)呼吸中枢とその異常(2)

「呼吸」が正常にできるところを確認できました。

このとき、

主に中枢が呼吸命令を出すもとになるのは、

血液中の二酸化濃度情報です。

「二酸化炭素が増えてきたから、呼吸するか…」ですね。

 

でも慢性的に呼吸状態が悪い

(慢性呼吸器系疾患)人だと、

うまく息を吐き出せないせいで、

血液中の二酸化炭素濃度はいつも高いまま。

呼吸中枢自体も「これぐらいならまだいいか」と

二酸化炭素が高い状態に慣れていってしまいます。

だから酸素療法を受ける人の呼吸中枢は、

血液中の酸素濃度を基準に

呼吸をするように切り替わっています。

 

ここで、酸素流量が定められた以上になったらどうなるか。

まず、酸素がたくさん体の中に入ってきたので、

血液中の酸素濃度は上昇します。

呼吸中枢は呼吸の必要を感じません。

血圧中の二酸化炭素濃度が高い状態になれてしまっているので、

血液中二酸化炭素濃度を呼吸のきっかけにしてくれません。

結果、呼吸が止まってしまいます。

これが、CO₂ナルコーシス。

酸素療法を受けている人に、

必要以上の酸素を流してはいけない理由です。

呼吸が止まると、

血液中二酸化炭素濃度が上がって呼吸性アシドーシスですよ。

 

同様に、反射と中枢のお世話になっているのが

「せき(咳)」ですね。

気管支粘膜にある咳受容体が感覚器。

延髄にある咳中枢が情報を受け取り、

呼吸筋と喉頭にその命令を伝えます。

短く息を吸って(吸気相)、

声門を閉じて呼吸筋を収縮させて(加圧相)、

声門をあけると同時に爆発的呼気(排出相)です。

 

乾性か湿性かは、痰の有無で決まります。

痰は1日約100㎖出る気道分泌液。

日々、無意識に嚥下しています。

痰が増えるのは刺激物が入り込んできたとき。

タバコ、感染、アレルギー反応…

寒気(さむけではなく、冷たい風)も刺激になります。

気管切開になった人で痰が増えるのは、

副鼻腔等での加温・加湿がされていない空気が

いきなり気道に入り込むから。

増えた痰はちゃんと取り除かないと、

気管の中を空気が通りにくくなってしまいます。

 

痰が気道を口の方へ(肺胞側から喉頭側へ)

移動している途中で聞き取れるのが、

喘鳴(ぜいめい)。

呼吸に伴い聞き取れる

「ヒューヒュー」「ゼイゼイ」という音で、

気道の狭窄・不完全閉塞で空気の流れが乱れ、

振動している証拠です。

気道(通り道)や肺(交換所)のところで

おはなしした肺雑音とつながりますよ。

【あとがき(ここまでの3回分)】

以上が呼吸中枢(と咳中枢)のおはなしでした。

呼吸に何が必要か、復習してみましょう。

「通り道」「交換所」「きっかけ」「胸郭」「中枢」…

これらのどこかがおかしくなると、

呼吸数に反映されてくるのですね。

 

呼吸がおかしくなる原因はまだあります。

呼吸中枢のいる延髄はじめ、

神経がおかしくなってしまったときです。

呼吸中枢の基本は、今回確認できました。

次回は、神経全般(脳や脊髄メイン)について

理解を深めていきましょう。