試し読みページ

https://5948chiri.com/readtrial/

12 各論7:呼吸(中枢・精神):⑧うつ・双極性障害の薬(7)

セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬(SNRI)の例としては、

ミルナシプラン塩酸塩(トレドミン)をご紹介。

https://www.kegg.jp/medicus-bin/japic_med?japic_code=00056703

禁忌は、本剤アレルギーの人、尿閉や前立腺疾患の人、

MAO阻害薬使用中の人ですね。

MAO阻害薬は、併用禁忌薬になっていますよ。

 

慎重投与対象は肝臓や腎臓に障害のある人、高齢者。

緑内障や眼圧亢進のある人、排尿困難のある人。

これらは抗コリン作用が怖い人たちですね。

脳の器質的障害や衝動性の高い併存障害のある人、

自殺念慮・企図のある人や統合失調症素因のある人、双極性障害の人も慎重対象。

精神状態悪化の危険と、そう転危険がありましたね。

電気系の変化としててんかんのある人、心疾患のある人、高血圧の人。

そして小児も慎重投与対象です。

 

…一瞬「小児にも安全に使えるのか?!」と期待してしまいますが。

 

小児に対する安全性は未確立のまま。

そして「18歳以下のうつには効果がないかも」と海外から報告されています。

妊娠・妊娠可能性のある人に対しては「やむを得ぬ」使用のみ。

やっぱり乳汁に移行して、動物実験で胎児への移行と死産児が報告されています。

 

併用注意薬は少々少なめ。

今まで確認してきた「うつ」の薬の中では「使いやすい方」になりそうです。

アドレナリンやノルアドレナリンは、

併用で心血管作用が強く出る可能性があります。

強心薬のジゴキシンも強く効きすぎてしまい、

頻脈や起立性低血圧を起こす可能性がありますね。

降圧剤のクロニジンは、降圧効果が弱まってしまいます。

 

本剤も併用薬も効果が強まるのはバルビツール系の薬やアルコールといった

中枢神経抑制作用のあるもの。

そしてセロトニン症候群を起こす可能性があるものとして、

スマトリプタンコハク酸塩(5-HT受容体作動薬)と

メチレンブルー(MAO阻害薬)、炭酸リチウムの名前が並んでいます。

 

まず、スマトリプタンコハク酸塩はヒスタミン受容体作動薬ですが…

「片頭痛」の薬でもあります。

普段から頭痛薬を使っていたら、知らずに併用状態になって

急にセロトニン症候群が出てくるかもしれません。

次にメチルチオニウム塩化物水和物(メチレンブルー)はMAO阻害薬ですが…

こちらは中毒性メトヘモグロビン血症の薬でもあります。

急性薬物中毒で、ヘモグロビンの鉄が変になってしまうものです。

多くは飲んだ薬のせい。

例えば虚血性心疾患の薬(メトクロプラミド)などで起こりえます。

そして炭酸リチウム(トーマス)は、双極性障害の「そう」状態に使う薬です。

「そう」の薬と「うつ」の薬を同時使用するとは考えにくいのですが…。

併用してしまうとセロトニン症候群の危険があることは

覚えておいてくださいね。