試し読みページ

https://5948chiri.com/readtrial/

4 薬に共通するおはなし(3):薬の働き(3)

2022年11月28日

細胞の中に入らなくても効く薬の続き。

化学的に胃酸を中和する制酸剤、

受容体ではなくチャネルにはまるイオン拮抗薬、

血液中の酵素を邪魔する薬などがここに当てはまります。

 

制酸剤の主成分の例は炭酸水素ナトリウム(重曹)。

水に溶けるとアルカリ性になる…ということは、

化学(というよりも理科?)で勉強してきましたね。

酸とアルカリを合わせて中性付近にもっていくことが、

看護の世界で出てくる「中和」。

化学(や科学)で使われる「中和」のように、

「ぴったりpH7.0の中性」にする必要はありませんよ。

胃酸が出すぎて粘液ガードが追い付かないときに、

胃酸の働きを弱めて胃の粘膜や筋肉を守るお薬です。

 

チャネルというのは、

細胞膜にある決まったイオンだけが通れる滑り台。

細胞の膜電位のところで、ナトリウムチャネル、

カルシウムチャネルチャネル、

カリウムチャネルが出てきましたよ。

この滑り台の入り口にはまり、

滑り台自体は使える(チャネルは開放している)のに

イオンが入り込めない状態にしているのがイオン拮抗薬です。

降圧剤のアダラートは「カルシウム拮抗薬」ですね。

カルシウムイオンの流れ込みを邪魔することで、

血管平滑筋を収縮しにくくします。

血管平滑筋が収縮すると、

強い力をかけないと

血液を全身にめぐらせることができませんから、

血圧が上がります。

血管の平滑筋が収縮しにくくなるということは、

あまり力をかけずとも血液をめぐらせることができるので、

血圧が下がる(降圧)のです。

 

降圧剤のヘルベッサーも血管で同じ働きをしますが、

こちらは心臓での働きに注目されることが多いですね。

心筋の刺激伝導系で生まれる電気

(心筋収縮命令)の発生・伝達に対する効果です。

こちらでもカルシウムイオンの流れ込みが邪魔されて、

心筋(刺激伝導系)で電気ができにくくなります。

これによって心筋の収縮命令が弱まりますから、

心臓から押し出される血液の圧力が下がる

(イコール血圧が下がる:降圧)ことになります。

 

…もし、ヘルベッサーの働きが

必要以上に強く出てしまったら。

必要以上に心筋収縮命令が弱まるということですから、

徐脈(脈がとてもゆっくりになること)や、

心不全(心臓が十分に働いていない状態)が

起こる可能性があります。

これでは、

全身に十分な血液(酸素と栄養物)を運べませんね。

生命の危機につながります。

薬の量に注意することはもちろんですが、

飲んでいる人のバイタルサインはいつも以上にしっかり確認!

 

次回は「血液中にある酵素を邪魔する」薬のおはなしです。

 

【今回の内容が関係するところ】(以下20221128更新)