試し読みページ

https://5948chiri.com/readtrial/

8 各論3:体温(消化器系):小腸・大腸(1)小腸(1:経管栄養1)

2023年3月18日

「腸」のおはなしに入りましょう。

食べ物の流れから行くと、

まずは栄養吸収担当の小腸からですね。

小腸で薬が体に吸収されることも、

総論のところでおはなししてありますよ。

 

小腸でまずおはなししたいのは、経管栄養。

今まで消化器系の異常と、

そこに効く薬のおはなしをしてきました。

消化器系には、それぞれの役目があります。

異常が起こって十分に働けないと、

そこから先に向かう食べ物は消化が不十分な状態。

最悪、小腸まで食べ物が届きません。

これでは小腸から栄養分を十分に吸収できず、

全身の細胞が自分の役目を果たせなくなってしまいます。

 

それは困るので…少しだけ消化した状態にしてから

管で体の中に入れてあげるのが、経管栄養です。

「全部消化終了!あとは吸収するだけ!」のものを使うのは、

直接小腸に届ける必要があるとき。

例えば

「肝臓、胆嚢、膵臓が変になって消化酵素が出せていない!」

なんてときですね。

異常なところに応じて入れる栄養の形は変わります。

だから経管栄養は一種類ではありませんよ。

ミキサーで物理的に細かくするところだけ終わらせたもの

(ミキサー食、天然濃厚流動食など)、

一部消化を終わらせた消化態栄養剤、

完全消化済みの成分栄養剤がありますからね。

 

経管栄養で注意しなくちゃいけないことは、

感染と消化器症状です。

大前提として、ちゃんと消化管に管を入れること。

管を入れた後、消化液を引けるか

(又は空気を入れて聴診器でこぽこぽ聞こえるか)等で

チェックしてくださいね。

気管に入れてしまったら、(誤嚥性)肺炎の大惨事です。

 

正しい位置に入れても、

一度入れたチューブが抜けてしまうこともあります。

固定は、しっかりと。

そして肺合併症予防のためには、

口腔衛生が重要になってきます。

口から食べることができないときこそ、

口の中を意識してきれいにしてくださいね!

 

消化器症状としては、

悪心・嘔吐、腹部膨満感、下痢ですね。

悪心・嘔吐のときには、一度入れるのをやめた後、

次以降は入れる速度をゆっくりにしてください。

腹部膨満感は「ゆっくり入れる」と

「うすめる」、「腹部の温罨法」がキーワード。

下痢では「ゆっくり入れる」、「うすめる」に加えて

「量を減らす」で対応してください。

 

…とはいえ、本来の消化状態とは違うものが

消化管に入ってくるのですから、

ある程度の下痢はどうしても起こってしまいます。

だから、最初からゆっくりと

少しずつ管に入れてくださいね。

最後に「少し温かいくらいのお湯(微温湯)」を

管に流すことは、

管の中を清潔に保つだけでなく、

これら消化器症状の防止にもなりますからね。

 

【今回の内容が関係するところ】(以下20230318更新)