試し読みページ

https://5948chiri.com/readtrial/

9 各論4:体温(内分泌系):甲状腺・副甲状腺(1)

頚部パートは「代謝」と「骨代謝」に分けることができますね。

前半パートの「代謝」は、体温に直結するところです。

 

「どうして?」と思った人は、生物(もしくは生化学)の「代謝」を復習です。

代謝は同化と異化を含む概念で、

異化は(呼吸に代表される)

「複雑なものを分解してエネルギー(ATP)と単純なものを取り出す」ことでしたね。

 

取り出したATPが細胞の活動のもとで、筋収縮や神経伝達等に必要不可欠でした。

肝臓での分解や筋肉の収縮によって「熱」が作られて、

寝ていても必要なエネルギーが基礎代謝、

活動すると必要になるのが活動代謝でしたね。

基礎代謝の7割近くは、体内(消化)酵素の最適温度である体温維持に使われます。

だから「代謝のコントロール」は、「体温のコントロール」でもあるのです。

 

代謝に必要な栄養(糖質・脂質・タンパク質)の取り入れは、

先の消化器系ブロックで確認しましたね。

もう1つの必要なもの「酸素」は、この後の「呼吸」ブロックでの確認になります。

ここでは栄養も酸素もそろった状態で、

どれくらい代謝(異化)をするのかを命令する

ヨウ素からできた甲状腺ホルモンに注目しますよ。

 

甲状腺ホルモンには、ヨウ素からできた脂溶性ホルモンの

トリヨードチロニン(T3)とチロキシン(T4)と、

水溶性ホルモンのカルシトニンがいましたね。

カルシトニンには、後半の「骨代謝」まで待っていてもらいましょう。

 

甲状腺機能亢進症になったとき、

甲状腺ホルモンの過剰分泌が起こってしまうことがあります。

そうすると代謝が過度に更新するので、

意味なく汗をかき、頻脈になり、ほてりや熱感が出てきます。

…これでは体内栄養の無駄遣いですね。

だから、トリヨードチロニンやチロキシンの合成を邪魔するお薬を使います。

チアマゾール(メルカゾール)を紹介しますね。

https://www.kegg.jp/medicus-bin/japic_med?japic_code=00052463

 

チアマゾールはトリヨードチロニンやチロキシンを作るところを邪魔します。

無駄遣いが止まって一安心…と思いたいところですが。

数か月以内に、死の危険がある「無顆粒球症」発生の可能性があるよ、

と警告されています。

白血球の中でも好中球が極端に少なくなって、日和見感染すら起こってしまう状態です。

発症してるかいないかを確認する必要があるため、

2週間に1回は白血球の分画検査(数だけでなく、種類ごとの確認)になります。

患者さんの採血負担に注意してくださいね。

このように「血球に何らかの影響が出る」ため、

中等度以上の血液障害は慎重投与対象ですよ。

 

他にも注意するところがありますが、

少々長くなるので、次回おはなししますね。