試し読みページ

https://5948chiri.com/readtrial/

2 「健康」とは:(1)「生きる」ために(6)

…がんのおはなしが少々長くなってしまいましたね。

1歳から4歳までの死因トップ3を確認している最中でした。

その第3位「悪性新生物(がん)」は、

前回まで確認してきた「全年齢のがん」と異なる傾向があります。

それゆえ乳幼児から15歳までのがんは「小児がん」とまとめることが多いですね。

小児がんセンターの統計を見てみましょう。

https://ganjoho.jp/child/dia_tre/about_childhood/about_childhood.html

 

小児がんの代表は白血病。

血液のがんで、小児がんの約4割を占めます。

2番目に多いのは「(脳・中枢神経のがんにあたる)脳腫瘍」。

同じ神経細胞でも、末梢神経系からできるがんが「神経芽腫」。

交感神経系のもと(芽)になる細胞のがんで、

脊髄の近くにある交感神経節と副腎髄質にできるがんです。

 

小児は全身の細胞分裂が盛ん。

まさに「成長中!」です。

特に脳神経系と骨(血球のできる骨髄も)での分裂が盛んで、

そこで予想外の増殖が始まってしまった…と考えれば、

小児がんを理解しやすくなりますよ。

 

5歳から9歳での死因は、

1位ががん、2位が不慮の事故、3位が先天奇形・染色体異常。

順番は変わりますが、

1歳から4歳までと死因トップ3の内容は同じですね。

 

10歳から14歳までの死因は、

1位が自殺、2位ががん、3位が不慮の事故。

1位に飛び込んできた自殺は、

ここから「50歳から54歳まで」ずっとトップ3に入り続けます。

 

精神に対する介入の必要性が理解されるようになり、

ここ数年では自殺者数全体は減少傾向にあります。

https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12200000-Shakaiengokyokushougaihokenfukushibu/h29kakutei-04.pdf

厚生労働省の2018年内訳を確認してみましょう。

 

自殺の原因別で死亡者数を見たときに、

全年齢をならすと「健康問題」が約5割を占めます。

でも、19歳未満では「学校問題」が1位。

10代における「学校」という社会の特殊性

(「環境」としての影響力が大きい)には要注意です。

20代では1位が健康問題、2位が勤務問題で、3位が経済・生活に関する問題。

この年代では就職とそれに関する経済問題が上昇してきます。

そしてここの年代の金銭に関する苦悩は、

出生数にも反映される可能性が高いことはすぐイメージできると思います。

20代以降、自殺原因1位は健康問題に固定されますよ。

 

30代では、1位健康問題、2位経済・生活問題、3位勤務問題。

30代までは、1つの原因が4割を超えることはありません。

1側面に限定されない、多角的介入の必要性が高い…ということです。

 

40代以上では、

トップ3が健康問題、経済・生活問題、家庭問題でほぼ固定されてきます。

そして年齢が上がるにつれて、

健康問題の占める割合が上がっていく傾向にありますよ。

 

このように。

自殺の原因を年代別に確認すると、

ヒトを取り巻く「社会」の変化と、

その時々に要求される「役割」の変化を理解できるのです。

 

あとは男性の方が女性よりも自殺死亡率が高いことも

頭に入れておきましょう。

 

15歳から24歳までの死因は、

1位が自殺、2位が不慮の事故、3位ががん。

受験、就職等の各種環境変化が大きいところです。

免許取得年齢と重なりますから、

不慮の事故(交通事故)増加がイメージできると思います。

 

25歳から34歳までの死因は、

1位が自殺、2位ががん、3位が不慮の事故となります。