試し読みページ

https://5948chiri.com/readtrial/

5 タンパク質のおはなし(4)

2022年3月25日

タンパク質には立体構造が大事

これ、前回の変性で分かりましたね。

だから、立体構造を保つ含硫アミノ酸も大事…と

理解できたはずです。

ここからは、

立体構造を活かしたタンパク質の働きのおはなし。

 

一言に「タンパク質の働き」といっても、

あまりにたくさんありすぎて

説明しきれるものではありません。

だから、ここでは「酵素」についておはなしします。

 

酵素というのは、

私たちの体の中で化学反応を起こしてくれるもの

…とはいえ、「化学反応」の響きだけで

「そんな難しいもの勉強したくない!」といいたくなりますね。

だから、

「酵素は私たちの体の中のはさみ(とのり)だ!」でいいです。

つながっているところを切る。

必要なところをくっつける。

酵素がしている仕事は、切ってつなげることです。

 

酵素、難しいものじゃありませんね。

一番イメージしやすいのは消化酵素でしょう。

糖質代謝のところで

「アミラーゼ」や「二糖体分解酵素」がいましたね。

いずれも、グリコシド結合を切って

糖を小さくしてくれる働きがありました。

 

なんだか親しみが出てきたところで、酵素の特徴。

酵素は化学反応(切ってつなげる)を担当しますが、

そこには至適温度・至適pH・特異性があります。

 

至適温度というのは、一番よく働く温度があるよ!ということ。

これ、一般的な化学反応との大きな違いです。

一般的な化学では、温度は高ければ高いほど反応が進みます。

酵素は、人体深部温(37~38℃)で一番よく反応します。

…もっとも、これは人体内の酵素について説明しているからであって。

温泉の岩で生活する細菌の酵素は

至適温度が100℃を超えるものもいますよ。

 

至適pHというのは、

一番よく働けるpHがあるよ!ということですね。

…pHについてもここで話し出すと大変なことになるので、

「酸性・アルカリ性のおはなし」まで後回し。

ここでは「よく働くにはぴったりの酸性度合い、

アルカリ性度合いがある」

これで十分です。

でも具体例は覚えておいた方がいいですね。

タンパク質消化酵素には

ペプシンとトリプシンというものがあります。

ペプシンの至適pHは1~2、

トリプシンの至適pHは8~9です。

…結構違いますね。

ペプシンは酸性じゃないと本気でない、

トリプシンはアルカリ性じゃないと本気でない、という意味です。

これは2つの消化酵素が働く場所に関係しています。

それはタンパク質代謝のところになったらおはなししますね。

 

残った特異性は次回に。

これを応用したものが「薬」ですよ。

 

【今回の内容が関係するところ】(以下20220326更新)