6 体温のおはなし(3)上部消化器系(+肝胆膵)(20)
膵臓の細胞が言うことを聞かずに増えだす膵腫瘍。
いろいろと種類がありますが…
「浸潤性膵臓がん」はとても危険。
腹痛・背部痛・黄疸・体重減少にとどまりません。
膵臓の中心を通る主膵管が閉塞されると、
糖代謝に異常が出て、
そこから見つかることも少なくありません。
がんの大きさが直径20mm未満なら、
すぐに手術・化学療法・放射線療法等の治療をはじめれば、
5年生存率は50%近くです。
「半分しか、5年生きられないのか」ではありません。
膵臓がんとしては
「半分も、5年も生きられるのか!」です。
だから病気が見つかったら、
いきなり終末期ということもありえます。
糖代謝異常を伴いやすいので、
糖尿病の看護も必要になりそうです。
かたや良性の膵臓の腫瘍がインスリノーマ。
ランゲルハンス島B細胞由来の腫瘍です。
インシュリンを作る細胞が増えすぎて、
インシュリンが出すぎます。
そのせいで低血糖による意識・記憶障害、
傾眠傾向やけいれんが出てしまいます。
自律神経症状の発汗が見られることもあります。
手術をして、ちゃんと取り除くことができれば
9割は良性(転移なし)。
注意しなくてはいけないのは、薬。
低血糖症状や自律神経症状のせいで、
インスリノーマと分かる前に
精神科に通院していることがあります。
薬の飲み合わせには意外な禁止・禁忌がありますから、
しっかり確認してくださいね。
2 胆嚢の異常
続いて胆嚢。
脂質消化酵素リパーゼの働きを助ける
胆汁酸の待機・濃縮場所です。
胆汁酸の産生地点は肝臓ですから、
間違えないようにしましょうね。
胆道は、
胆汁が肝臓で出来てから十二指腸に出るまでに通る道。
胆管は、肝臓外に出てから胆汁が通る管です。
意外と問題が起きやすいところですよ。
胆道が先天的におかしくなってしまうことがあります。
胆道低形成や胆管閉塞があると、
閉塞性黄疸と灰白色便が出ます。
赤ちゃんの生理的黄疸は、
ヘモグロビン作りかえなので溶血性黄疸の一種。
閉塞性黄疸は色素が詰まった(流れにくい)から、
血液中の色素が多すぎて黄疸、
便に色素が出ないから灰白色便です。
このときは手術(場合によっては肝移植)になります。
胆嚢周辺の腫瘍は、胆嚢本体にも胆道にも生じます。
どちらも主に腺がんです。
初期には痛みがありませんが…
黄疸・体重減少・食欲低下から見つかるころには
進行していることも多いですね。
がんマーカーのCEA、CA19-9が出るのが基本ですが、
出口付近(十二指腸のファーター乳頭付近)に
できるとマーカーが出ないことも。
これも手術してしまうのが一番です。