試し読みページ

https://5948chiri.com/readtrial/

6 体温のおはなし(3)上部消化器系(+肝胆膵)(23)

B アルコール性肝炎

「アルコール性肝炎」は、

原因が分かりやすくていいですね。

多くは放置すると肝炎から

脂肪肝を経て肝硬変になってしまいます。

 

原因の「飲酒過多」には量も時間も関係します。

一般的には

「1日エタノール75g以上を5年以上」といいますが、

なんだか分かりにくいですね。

「日本酒三合相当」でも、まだ分かりにくい。

例えば、アルコール度数4~5%のビールなら、

500㏄を1日3杯。

アルコール度数12~15%のワインなら、

グラス(120㏄)を1日5杯。

アルコール度数40~50%のウイスキーを

シングル(30㏄)なら、1日5~6杯です。

女性の方が少ない量で、

より早く肝硬変に達してしまう傾向があります。

 

肝炎を過ぎて機能喪失が始まる線維化が始まると、

圧痛と肝腫大、易疲労性や食欲低下が出てきます。

対策としては、何はなくとも断酒しましょう。

しっかりお酒とさよならできれば、

肝硬変からでも85%以上は5年生存が可能です。

逆にさよならできないと、

5年生存率は35%を切ります。

本人だけではなく、

家族・医療・自助会をはじめとする地域の連携が必要ですね。

本人の断酒をお手伝いする禁酒剤もありますよ。

「酒を飲んだら気持ち悪くなる(不快)」ように、

アルコール分解系の途中を邪魔するお薬です。

断酒して2・3日で

「アルコール性離脱症候群」が出てきます。

手の振戦(手が震える…)はじめ、

発汗・発熱等の自律興奮状態と、幻覚せん妄状態です。

これらを予防するために、精神領域のお薬

「マイナートランキライザー」が出されることもあります。

アルコールと精神との関係については、

呼吸器系の中枢のところでもう少しおはなししますね。

 

C 薬物性肝障害

「薬物性肝障害」とは、

薬によって肝細胞の障害や肝内胆汁うっ滞が起こること。

予測可能なものも、予測不能なものもあります。

予測不能なものの方が多いのですが…

予測可能な薬

「アセトアミノフェン」を覚えておいてください。

一般によく使われる、解熱鎮痛剤ですね。

ちゃんと添付文書に

「重篤な肝障害」と注意書きされています。

急性肝障害として食欲不振・全身倦怠感が、

肝内胆汁うっ滞として黄疸とかゆみが出ますが、

無症状のこともあります。

 

とにかく、

そうとわかったら薬を全部やめてください。

処方薬だけではなく、

漢方等の民間薬やサプリメント等の健康食品も全部です。

普通なら、薬を止めて安静にしていれば治るはず。

ただし、劇症化(急に進行!)してしまったら、

血漿交換・血液ろ過透析の対象です。

それでもだめなら、肝移植を待つことになります。