試し読みページ

https://5948chiri.com/readtrial/

6 体温のおはなし(3)上部消化器系(+肝胆膵)(29)

おまけ:HBVの抗原と抗体

マーカー(指標)になっているのは、抗原と抗体です。

HBVでは「表面のタンパク質(HBs)」と

「ウイルスの中で作られた後

外に出てくるタンパク質(HBe)」の2つが抗原になります。

あとはそれぞれに対応した抗体

(HBs抗体、HBe抗体)ができますね。

血液中にこのうちのどれがあるかを確認するのです。

 

例えば、B型肝炎のワクチンを接種したときには、

体の中に抗体ができているはず。

B型肝炎ウイルスのワクチンは

ウイルスの表面抗原(HBs)相当部分を

体の中に入れるものなので、できる抗体はHBs抗体ですね。

だからHBs抗体(+)は、

「少なくともHBVに対する免疫があるよ!」と

いうことを示します。

同じ抗体でもHBe抗体は

「出てきたタンパク質を取り押さえる」担当。

それによってウイルスの感染力は弱まりますが、

ウイルス自体を完全に抑え込んでいるわけではないので、

「HBVに感染しているよ、

他の人にはうつしにくい状態だけど…」というところです。

 

だから「抗体がある!」だけでは、

体の中がどうなっているかは分かりません。

HBs抗体(+)でHBe抗体(-)なら、

ワクチンで免疫がある状態。

HBs抗体(+)でHBe抗体(+)なら、

感染して免疫があって、

増殖は一段落している状態ですね。

 

では、抗原が出てきたら。

どちらが出ても、

HVBに感染していることに間違いはありません。

でも現在タンパク質を外に放出している方が、

元気良く増殖真っ最中のようです。

だからHBs抗原(+)より、

HBe抗原(+)のほうが感染性の高い状態です。

ウイルスの中にあるタンパク質を抗原とした(HBc抗原)、

HBc抗体を測定することもありますね。

そのときはHBcに対するIg-MとIg-Gの量を見て、

感染時期や増殖状態を調べますよ。

 

【あとがき(上部消化器系部分)】

以上、栄養吸収に注目した

上部消化器系のおはなしでした。

これらがおかしくなると、

熱のもとになるATPを作るためのグルコースを

十分に吸収できなくなってしまいますよ!

次回はATPを作る

「代謝」をコントロールする内分泌系のおはなしです。

今回おはなしできなかった、

肝臓の貯蔵に関係する各種代謝異常もおはなししますからね。