試し読みページ

https://5948chiri.com/readtrial/

10 各論5:体温(感染・免疫):⑥ワクチン(予防接種)(1)

2023年5月3日

ワクチンのおはなしの前に、

一次応答と二次応答を簡単に復習しましょう。

 

異物が体内に初めて入ってきたときの体の反応が一次応答。

ナチュラルキラー細胞は退治モードに入りますが、

その異物はどう取り押さえたらいいのか分かりません。

だから出てくる抗体(ガードマン)はIg-M。

抗原反応部位が5つ(または6つ)ありますので、

異物をどれかで捕まえることはできます。

でもIg-Mの数は少なく、効率的な免疫とはいえません。

 

ただ、ここでIg-Mに取り押さえられ、

マクロファージに食べられた抗原情報は、

Tリンパ球へと伝わります。

もし次回以降同じ異物が入り込んできたら、

Tリンパ球はBリンパ球に

異物に合ったIg-Gの産生要請ができます。

Ig-Gは抗原反応部位1つ(1量体)ですが、

数で勝負することができます。

たくさん作ってたくさん取り押さえれば、

細胞に入り込む(または増殖する)異物量が減ります。

細胞に入り込まれたとしても、

抗原が細胞表面に出た途端にIg-Gがくっついて、

「これを壊して!」と破壊担当白血球にサインを送れます。

この効率的な免疫が、二次応答です。

 

二次応答の状態にしておけば、ウイルス侵入対策は一安心。

だから私たちは「ワクチン接種(予防接種)」をするのです。

 

ワクチンは大きく2つに分けることができます。

「ウイルスを使うもの」と

「ウイルスが作った毒素を使うもの」です。

 

「ウイルスを使うもの」は、さらに2つに分けることが多いですね。

ウイルスが増えない

(不活性化:死んだ状態?)「不活化ワクチン」と、

悪さはしにくいけどウイルスが生きている「生ワクチン」です。

 

ウイルスが作った毒素を使うものは「トキソイド」と呼ばれます。

トキソイドはジフテリア菌や破傷風菌予防に使います。

 

生ワクチンの代表は結核菌のBCG。

あとは水痘・帯状疱疹(サイトメガロウイルス)、

風疹ウイルス、麻疹ウイルス、

おたふくかぜ(ムンプスウイルス)、

黄熱病(黄熱ウイルス)の予防接種も生ワクチンです。

 

不活化ワクチンは一般的な

インフルエンザ予防接種をイメージしてください。

 

日本では、一定の菌やウイルスの感染を抑制するために、

法律で予防接種をすることにしています。

この「法定ワクチン」に入っているものは、

かかると重症化し、生命に危険を及ぼし、

重い後遺症が残るものだ…と思ってくださいね。

 

次回、法定ワクチンの中身を見ていきましょう。

 

【今回の内容が関係するところ】(以下20230503更新)