試し読みページ

https://5948chiri.com/readtrial/

3 薬に共通するおはなし(2):分布(D)(3)

2022年11月19日

用量反応曲線は薬ができるための大前提。

そんな用量反応曲線で覚えてほしい言葉は、

作用量(ED)、中毒量(TD)、死に至る量(LD)です。

 

ED(effetcive dose)は、

薬の量と「薬の主作用が何%に出たか」の曲線。

TD(toxic dose)は、

薬の量と「薬の中毒作用が何%に出たか」の曲線。

LD(lethal dose)は、

薬の量と

「薬のせいで何%が死んでしまったか」の曲線です。

 

横軸に薬の量(の対数)、縦軸に百分率(%)を取って、

ED、TD、FDを示したものが用量反応曲線ですね。

 

LDの量を体に入れてしまったら、

それは「薬」ではなく、ただの毒です。

EDは100%にしたいところですが、

そのせいで「ひどい中毒作用が必ず出る!」だと

使いにくい薬ですね。

なんとか「主作用がちゃんと出る量」で

「中毒作用が可能な限り出ない量」を探す…

これが薬の前提にあるおはなしですよ。

 

このとき出てくる「安全域(治療係数)」というのは、

LD50をED50で割った値のことです。

LD50というのは、50%が死んでしまう薬の量。

ED50というのは、

50%に効果が出る(主作用)薬の量です。

 

具体例でいきましょうね。

あるお薬Aが、10gだと50%にねらった効果が出ます。

80gだと、50%は死んでしまいます。

このお薬Aの安全域は80÷10=8ですね。

さらにあるお薬Bは、

4gだと50%にねらった効果が出ます。

20gだと、50%は死んでしまいます。

お薬Bの安全域は…20÷4=5ですね。

 

「…あれ?Bの方が少しで効くかと思ってたら、

Bだとちょっと量を間違えたら死の危険?」

 

そうですね。

「安全域の数字は、

大きいほうが薬として使いやすい(安全)だ」ということです。

例えば、

心臓の働きが良くないときに使われる薬に

ジギタリス(製剤)があります。

心臓の働きを活発にしてくれる(主作用)薬ですが、

不整脈や徐脈(副作用)がでる薬でもあります。

ジギタリス(製剤)の安全域は2~3。

…すっごく、安全域が狭くて

中毒(不整脈・徐脈をはじめ胃腸症状等も)を

起こしやすい薬です。

 

本来は「使いにくい薬」なのですが、

「うまく動いてくれない心臓を、

ちゃんと動くようにする」意味で

「よく注意した上で使うなら、有効」な薬の代表例です。

だから、ジギタリス(製剤)を使っている人がいたら、

血中濃度のチェックはもちろん、

起こりうる副作用を思い浮かべて、

常にその有無を気にしておく必要があるのですね。

 

このように「薬」の働きを左右する

薬の量(薬の濃度)はとても大事なものです。

だから輸液の調整をはじめとする濃度計算が、

看護師国家試験で問われてくるのです。

そして血中アルブミン量も、

血液中の薬の濃さ

(血液にのって効かせたい細胞に届く量)に

関係してくることも勉強できました。

他にも「薬」の働きを左右するものはありますよ。

体の中にある「他の物」との関係で薬の働きが増減する

「相互作用」です。

 

相互作用は

吸収(A)、分布(D)、代謝(M)に関係してきます。

吸収の復習と代謝の予習もかねて、

おはなししていくことにしましょうね。

 

【今回の内容が関係するところ】(以下20221119更新)