試し読みページ

https://5948chiri.com/readtrial/

9 各論4:体温(内分泌系):甲状腺・副甲状腺(4)

2023年4月4日

後半パート「骨代謝」のおはなしに入りましょう。

骨は一度できたら終わり!…ではありませんね。

「倉庫老朽化である日突然崩落!」

なんてことのないよう、

日々少しずつ破骨細胞が壊し、

その分を骨芽細胞が補修していきます。

これが骨代謝ですね。

骨芽細胞と破骨細胞のサイクル、

そしてその中に貯蔵しておくカルシウムやリン。

これらに関係してくるホルモンが

甲状腺ホルモンのカルシトニン、

副甲状腺ホルモン(パラトルモン:PTH)、

そして性ホルモンです。

そこに働く薬は「骨に関係する薬」になりますね。

 

甲状腺機能が低下すると、

カルシトニンの分泌が抑制されます。

カルシトニンは骨にためているカルシウムやリンが

必要以上に血液中に溶けだしていくのを防いでくれますから…。

カルシトニンが不足すると、

骨が弱くなってしまう(強度不足)可能性があります。

エルカトニンはカルシトニン補給のお薬です。

https://www.kegg.jp/medicus-bin/japic_med?japic_code=00059601

 

これは骨の強度維持に加えて、

骨由来の痛みも抑えてくれる薬。

薬本体に過敏症を示してしまった人には禁忌。

慎重投与は発疹等の過敏症を起こしやすい人と、

喘息のある人ですね。

どちらも発作誘発の危険性があります。

 

併用注意に注目!

「ビスホスホン酸塩系骨吸収抑制剤」とあります。

これも、骨粗鬆症

(骨の強度が保てないほどすかすかになってしまう病気)で

使う薬です。

「骨の強度不足」ということで

カルシトニンも一緒に使いたくなりますが、

それでは血液中のカルシウム濃度が下がりすぎてしまうかも!

 

副甲状腺ホルモン(パラトルモン:PTH)も

骨に関係の深いホルモンでしたね。

副甲状腺ホルモンが働くところはたくさんありましたが…

ビタミンDやカルシウムの働きを思い出せば、

うまく整理できましたよ。

ビタミンDは骨芽細胞の応援とカルシウムの吸収促進。

カルシウムは骨に貯められるだけでなく、

細胞の働き(筋収縮や神経細胞の情報伝達)に必要でしたよね。

 

そんな副甲状腺ホルモンが不足したときも、

骨が弱くなってしまう可能性があります。

だからテリパラチド(フォルテオ)などの

副甲状腺ホルモン製剤の出番です。

https://www.kegg.jp/medicus-bin/japic_med?japic_code=00058823

テリパラチドはヒト副甲状腺ホルモンの

N末端側の切れ端(フラグメント)を、

遺伝子組み換えで増やしたものです。

「ヒト副甲状腺ホルモンの一部分!」と

思ってくれればオーケーですよ。

「骨折危険性の高い骨粗鬆症」に使うことで、

ビタミンDの働きを促進し、間接的に骨を強くしてくれます。

 

…残念ながら、結構禁忌が多いですよ。

次回、禁忌のおはなしをしますからね。

 

【今回の内容が関係するところ】(以下20230404更新)