試し読みページ

https://5948chiri.com/readtrial/

2 ヒトの免疫の理解・確認(1)

2、ヒトの免疫の理解・確認

じゃあ、どうして新コロナちゃんは大問題になったのか。

それは「地球上のすべてのヒトに免疫がない」からです。

言い換えれば「体の中の一次応答でしか対応できない」ということ。

免疫の基本、一次応答と二次応答について確認しましょう。

もし、まだ免疫について勉強が終わっていない人がいたら、

先にそちらを一通り読んできてくださいね。

 

免疫のおはなしが始まる前に、

ヒトの防御機構について簡単に。

ヒトの体の中は、細菌はじめ異物の増殖に適した絶好の環境。

入り込まれて、勝手に増え放題…ではいけません。

そこでヒトは皮膚や痰などによる

物理的防御壁を準備してあります。

それでも奥に入り込まれそうになったときには、

皮膚表面のpH(弱酸性)で増殖を抑え、

唾液内の酵素(リゾチーム等)や胃酸(強酸)で

異物を分解する化学的防御の出番。

それでもブロックできず、

体の中に入り込まれたときに働くのが「免疫」。

白血球たちが主役になる働きですね。

 

ヒト体内に異物が入ってきたとき、

白血球の「食べて処理担当斑(貪食組)」が最初に働くグループ。

何が入ってきても、事前情報なしでも

異物をどんどん食べて(貪食して)分解してくれます。

好中球やマクロファージが主役で、

これを「自然免疫」と呼びました。

ただ、これだけでは効率があまりよくありません。

侵入してきた異物の多さに押し切られてしまうこともあります。

 

そこで重要になるのが「獲得免疫」。

相手に応じた抗体を使うことで、効率良く体を守る働きです。

獲得免疫には一次応答と二次応答の2つの段階がありましたね。

一次応答は、

ヒトの体の中に初めて入ってきた異物に対する反応のこと。

何が効くか分からないので、

反応部位が5個(ものによっては6個)ある

Ig-Mという抗体を使います。

5個(か6個)のうち、

どれかは当たるだろう…という考え方ですね。

異物と抗体がくっつけば、貪食組が効率よく異物を処分できます。

貪食組が食べやすくなるだけでなく、

異物の感染力(細胞内に入り込む力)や、

毒性(周りの細胞に悪さをする力)が下がるので、

ヒトのからだの健康を守りやすくなるのです。

ただし、残念ながらIg-Mはあまり数が多くありません。

結果として自然免疫頼りになってしまう…ことも

起こりうるのが異物の初回侵入時です。