12 各論7:呼吸(中枢・精神):①制吐薬・鎮咳薬(2)
メトクロプラミドの併用注意は、幾分多いですね。
錐体外路症状を引き起こす可能性があるものが並んでいます。
抗アドレナリン薬のラウオルフィアアルカロイド系、
ドーパミン拮抗薬のブチロフェノン系、
抗精神病薬のフェノチアジン系やベンザミド系薬物のところです。
「錐体路」というのは、
大脳が意識して命じる運動命令の通り道でした。
だから「錐体外路(症状)」は、
意図していない体の動き
(振戦、筋拘縮、顔部の攣縮)のことですね。
小児では特に錐体外路症状が出やすいので、慎重投与対象。
これらの薬では錐体外路症状だけでなく、
内分泌機能異常も起こることがあります。
プロラクチン亢進によって
無月経、乳汁分泌、女性型乳房が出るかもしれませんよ。
併用注意の中にジギタリス製剤が入っているのは、
ジギタリス中毒のサイン
(悪心・嘔吐)が分かりにくくなってしまうから。
抗コリン剤による消化管抑制作用は、
メトクロプラミドの働きと逆方向。
逆方向の薬を同時に飲んでは、
どちらの効き目も弱くなってしまいますよ。
鎮痛剤や抗精神病薬として使われるカルバマゼピンと併用すると、
なぜかカルバマゼピンの中毒作用が出やすくなる点にも注意です。
メトクロプラミドの慎重投与対象は小児と高齢者、
腎障害のある人や脱水を伴う身体的疲弊状態にある人です。
腎臓は排泄に関係して、
高齢者では腎機能が衰えやすいから。
小児では先程確認した
錐体外路症状が出やすくなるからですね。
脱水を伴う身体的疲弊があると、
悪性症候群を起こしやすくなります。
悪性症候群は、高熱や頻脈、無動、筋固縮、
けいれん、意識障害等が起こるもの。
腎機能低下と関連して起こることが多いですよ。
制吐剤を安全に飲むためにも、
水分や栄養の補給が大事になってきます。
補液の重要性も、確認しておいてくださいね。
吐き気の次は咳を止めましょう。
せきを止める薬(鎮咳薬)も、
反射の受容器や中枢を邪魔する考え方は同じです。
受容器に働く薬は、日本ではあまり使われていません。
日本で鎮咳薬と言えば、
中枢を邪魔するコデインリン酸塩水和物(リン酸コデイン)が有名です。
https://www.kegg.jp/medicus-bin/japic_med?japic_code=00051062
コデインリン酸塩水和物の働きは、鎮咳(咳止め)だけでなく
鎮静、鎮痛、激しい下痢を止めるときにも使われます。
この「鎮静・鎮痛(・下痢の改善)」は、
コデインリン酸塩水和物がモルヒネ系鎮痛剤の仲間である証拠。
コデインリン酸塩水和物の添付文書を確認し終わったら、
麻薬(麻薬性鎮痛剤)のおはなしをしますので
待っていてくださいね。
次回、コデインリン酸塩水和物の禁忌から確認していきましょう。
【今回の内容が関係するところ】(以下20230831更新)