試し読みページ

https://5948chiri.com/readtrial/

7 各論2:脈・血圧(血管):高血圧・低血圧(3)輸液(1)

2022年12月26日

低血圧のときだけではありませんが…。

補液(点滴)は間接的昇圧の意味があります。

 

もちろん、直接的に輸血をするときもありますよ。

とにかく急ぐ手術中の輸血(全血製剤)が代表。

 

他にも血液の特定の部分だけを入れる成分製剤。

例としては赤血球濃厚液、濃厚血小板液、

液状血漿がありますね。

 

もっと特定部分だけを集めて入れる

血漿分画製剤もありますよ。

ヒト免疫グロブリン製剤、血液凝固因子製剤、

アンチトロンビン製剤(抗トロンビン薬)、

血清アルブミンなどがありますね。

生化学の勉強をしてきましたから、

何を補充しているかは分かりますよね。

全血製剤以外は、血液の特定の働きが足りないときに

追加的に補充してあげるためのものです。

 

一般的な輸液(点滴)の目的は

水分と電解質(ミネラル)の補給。

一緒に栄養分(主に糖質)を補給できることもありますが、

それはおまけ。

本格的に栄養補給が必要なら、

消化管に入れる経管栄養か、

血管でも太い血管(鎖骨下静脈)に入れる

中心静脈栄養(TPN・IVH)になるはずです。

ここについては、

「体温」の消化管系でおはなししますからね。

 

話を水・電解質補給の輸液(点滴)に戻します。

「とにかく体の水分が足りない!」というときには、

生理食塩水です。

化学や生物の授業で

「0.9%の食塩水はヒトの等張液」と勉強しましたよね。

まさにそれが生理食塩水です。

 

ちょっとだけ復習。

人体が水不足で困っているときに、

海水のような濃い食塩水を補給したら、

細胞が脱水されてしなびてしまいます。

これは浸透圧のせいで、

細胞内水分がもっと濃いところ(ここでは血管内)を

薄めに行ってしまったから。

じゃあただの水を補給すればいいかというと、

今度は細胞が水ではちきれてしまいます。

赤血球が形を保てずに破裂する(溶血)原因の1つです。

ただの水が入ってくると

細胞内が「もっと濃い」場所になってしまい、

薄めるための水が入り込みすぎた結果ですね。

 

0.9%食塩水なら、

ヒト細胞に水が入り込みすぎることはありません。

水不足の人体を、

ちょうど良くうるおすことができます。

これが「等張液(等しい張力の液体)」で、

ヒト細胞の「生理食塩水」です。

 

だけど、これだけでは

水とナトリウムイオンと塩化物イオンしか補給できません。

だからここにカリウムイオンと

カルシウムイオンを加えたものが「リンゲル液」です。

乳酸リンゲル液というのは、

塩化物イオン(Cl⁻)や重炭酸イオン(HCO₃⁻)といった

マイナスイオンを血漿に近づけるために

リンゲル液をもとに乳酸ナトリウムを加えたもの。

他にも酢酸ナトリウムや

炭酸水素ナトリウム(重炭酸ナトリウム)を

加えたものもありますよ。

以上が、等張液の輸液(点滴)です。

 

【今回の内容が関係するところ】(以下20221226更新)