試し読みページ

https://5948chiri.com/readtrial/

6 各論1:脈・血圧(心臓):心筋梗塞・狭心症(2)血管拡張薬(3)

2022年12月14日

ノルアドレナリンの受容体(受けとめるところ)は、

1つではありません。

そのせいで、薬が少々複雑になりがちです。

 

簡単に紹介しますね。

α1受容体は血管にあって、

ノルアドレナリンがはまると血管を収縮させます。

α2受容体は神経にあって、

ノルアドレナリンがはまると

ノルアドレナリンの分泌をストップ。

生化学のホルモンで勉強した、

負のフィードバックに関係する受容体です。

β1受容体は心臓にあって、

ノルアドレナリンがはまると心臓の収縮性が向上して、

血圧と心拍数を増加させます。

β2受容体は気管支と末梢血管にあって、

ノルアドレナリンがはまるとどちらも拡張します。

 

「…4つも?!

しかも血管にα1とβ2があって逆の働き?めんどくさい!」

 

全くもってそのとおり。

めんどくさいのですが…

交感神経系が担当している

興奮モード(闘争か逃走か)を考えると

どうしても必要な働きなのです。

心臓に関係するのはβ1受容体で、

血管に関係するのはα1とβ2受容体ですね。

 

まずは血管平滑筋を収縮させるα1受容体を邪魔しましょう。

α1受容体を邪魔する薬には、

α1選択薬のプラゾシン(ミニプレス)があります。

https://www.kegg.jp/medicus-bin/japic_med?japic_code=00052809

ミニプレスがα1受容体にはまると

ノルアドレナリンが受容体にはまることができません。

収縮命令が届かない結果、末梢血管は拡張します。

 

当然ですが、薬が効きだすと血圧が下がります。

姿勢を変えた瞬間に、

起立性低血圧のめまいや失神…が起こるかもしれません。

脱力や、

「血圧が下がりすぎてヤバい!」と感じた交感神経によって

動悸・発汗が出てきたら…

意識喪失を起こす前に横になってもらってください。

使用直後や薬の量を増やしたときには

しばらく自動車運転等を避ける必要がありそうですよ。

 

血管を広げるβ2受容体だけを刺激・促進するのは難しいらしく。

狭心症の薬としては、

β1受容体を邪魔(β遮断薬)して

心臓の収縮を適度に抑えてもらおうという薬が多いですね。

 

アセブトロール塩酸塩(アセタノール)と

メトプロロール酒石酸塩(セロケン)は、

β1選択的遮断薬です。

https://www.kegg.jp/medicus-bin/japic_med?japic_code=00005102

https://www.kegg.jp/medicus-bin/japic_med?japic_code=00051597

心臓の収縮性が上がりすぎないようにすることで、

(血圧を下げて、かつ)

血液不足の心筋が頑張らなくてもいいようにするのですね。

 

血圧が下がったことによる注意点は、α1遮断薬と同じ。

あと、心臓の収縮に直接影響しますから、

高度徐脈、特定の不整脈、心不全の人には禁忌。

未治療の褐色細胞腫、代謝性アシドーシス、

妊婦や妊娠可能性のある人や授乳中も禁忌になります。

 

褐色細胞腫は副腎髄質の腫瘍で、

ノルアドレナリンが増えすぎてしまいます。

そのせいで血圧が上がるのですが…

受容体は4種類ありましたね。

β1をふさいで一瞬心臓の負担を和らげても、

α1が動いていますから血圧急上昇の危険があります。

だから

α1受容体をふさぐことから始めなくちゃいけませんね。

だから「未治療(α1受容体をふさいでいない)」のときには

β1選択遮断薬は使われませんよ。

 

代謝性アシドーシスのときには、

pHが傾いたせいで心臓の筋肉がうまく働けない状態です。

そこで心臓の筋肉の働きをもっと穏やかにしてしまったら…

心臓、止まっちゃうかもしれませんね。

妊婦(と妊娠可能性のある人)と

新生児はじめ小児に対しては

安全性が確立されていません。

しかも乳汁移行が動物実験で確認されていますよ。

 

【今回の内容が関係するところ】(以下20221214更新)