試し読みページ

https://5948chiri.com/readtrial/

8 各論3:体温(消化器系):口から十二指腸(2)食道・胃・十二指腸(1)

2023年1月9日

食道・胃・十二指腸に効くお薬のおはなし。

ここは「胃酸」がキーワードです。

 

ちょっと胃の働きを復習しておきましょう。

胃はタンパク質消化酵素のペプシンが出るところ。

そのままの形で分泌していては、

胃自身が消化されてしまいます。

だから酵素は前駆体の形で分泌。

胃酸で活性化されるようにしました。

そして胃粘膜が胃粘液を出して、

胃酸とペプシンから胃を守っています。

粘液のないところではアルカリ性の膵液で中和して、

ペプシンが元気なpH1~2から外れるようにする…

これが生体のとった対策です。

 

でもこの対策は結構微妙なバランスで成り立っています。

粘液がうまく出ないと、胃が消化されてしまいます。

胃酸が出すぎると、膵液の中和が不十分になって

ペプシンが十二指腸でも働いて

(十二指腸が)消化されてしまいます。

嘔吐等で胃酸とペプシンが食道に入ると、

食道まで消化されてしまいます。

その結果が「痛い!(消化管の潰瘍)」です。

 

胃の「痛い!」には

胃活動の過活動(けいれんなど)や

細菌・寄生虫等によるもの

(アニサキス、ピロリ菌等)もあります。

だけど、まずは胃酸とペプシンによる潰瘍を

理解していきましょう。

 

すごくシンプルな薬として、

胃酸の「酸」を中和させる薬(制酸剤)があります。

例えば、おかし作りで使う炭酸水素ナトリウム(重曹)。

これは水に溶けるとアルカリ性を示します。

酸と少しのアルカリを混ぜると、

酸が弱まりますね(pH7の中性に近くなる)。

酸が弱まれば、ペプシンの働く最適環境(pH1~2)から外れて

消化管が消化されにくくなります。

酸自体による消化管への刺激も弱くなりそうです。

 

でも、いくら「酸を弱める」といっても、

どんどん胃酸が出てきたのではたまりません。

胃酸そのものの分泌を減らす薬も必要です。

それがH2受容体阻害剤(H2ブロッカー)と、

プロトンポンプ阻害剤です。

 

どちらのお薬にも共通する

「胃酸の作り方」を簡単に説明しますね。

胃酸は、理科や化学実験でおなじみの塩酸(HCl)。

材料の1つの塩化物イオン(Cl⁻)は、

体液(例えば血液)中にいっぱいありますね。

材料のもう1つ、水素イオン(H⁺)は、

必要に応じてプロトンポンプから胃の中に放り込まれます。

「ポンプ」ですから、細胞膜にあるATPで動くタンパク質。

「プロトン」は水素イオンのことです。

ここを直接じゃまするのがプロトンポンプ阻害剤。

水素イオンが来ないと、胃酸はできませんからね。

 

「ヒスタミン」「ガストリン」「アセチルコリン」で

伝わる命令が来たときに、このポンプが動き出します。

これらの命令を受け取るところ(受容体)が、

H2受容体、ガストリン受容体、M1受容体です。

 

次回は具体的なお薬の名前と一緒に確認していきましょう。

 

【今回の内容が関係するところ】(以下20230109更新)