試し読みページ

https://5948chiri.com/readtrial/

6 各論1:脈・血圧(心臓):心筋梗塞・狭心症(1)抗血栓薬(1)

2022年12月14日

脈・血圧ブロックのスタートは、

心臓に働く薬からはじめましょう。

 

心臓が動くためには、

心筋に酸素と栄養が届くことが必要。

そして心筋の一部である刺激伝導系から、

正しく電気刺激(収縮命令)が届くことが必要ですね。

だから大前提になる血液が届かなくなりそう(狭心症)、

または届かなくなった(心筋梗塞)ときのお薬からスタート。

そのあとで、

電気刺激が変になっている(不整脈)のお薬と、

心臓がうまく働けていない(心不全)のときの

お薬のおはなしです。

 

狭心症というのは、

心筋に血液を届ける血管が

何らかの原因で狭くなってしまい、

その先の心筋が

血液不足(酸素・栄養不足)に陥っているもの。

血管が「つまった!」になってしまうと、

血液(酸素も栄養分も)が届かずに、

心筋が死んでしまいます。

これが心筋梗塞ですね。

心筋梗塞を起こして収縮できる心筋が減ってしまうと、

心臓の働きを十分に果たせない(心不全)可能性があります。

「つまった!」場所によっては、

いきなり生命の危険に陥ることもありますよ!

 

「つまった!」の原因にはいろいろなものがあります。

かさぶた(血の塊)が詰まれば血栓。

脂肪の塊が詰まれば脂肪塞栓ですね。

空気や細菌の固まりなども塞栓の原因になりますが、

一番多いのは「血栓」です。

だから血栓の予防薬・溶解薬が心筋梗塞のお薬になるのです。

 

血栓予防薬・血栓溶解薬の名前は総論でも出てきましたね。

かさぶた(血栓)自体を作らせないために、

血小板凝集担当のトロンボキサンを作らせないアスピリン。

血液凝固因子がフィブリンになることを邪魔するために、

表面処理に関係するビタミンKと似た形をしたワーファリン。

血液凝固因子完成品一歩手前のフィブリノーゲンを

完成品フィブリンにする酵素トロンビンを邪魔するヘパリン。

できたかさぶた(血栓)を溶かす(線溶)きっかけになる、

プラスミノーゲンアクチベータ製剤のウロキナーゼがありました。

この4種類の薬は、どこに働いているのかを

イメージできるようにしておいてくださいね。

 

心筋梗塞は、胸腹部の痛みで気付くことが多いです。

心臓の血液不足で、

胸部(と季肋部)が痛くなることは、

位置関係を思い出せば納得できるはず。

でもそれ以外のところ(左肩や背中・首や下あご)に

痛みが出ることがあります。

不具合があるところ以外に出る痛みを、

「放散痛」と言いますね。

 

次回は、今回出た4つの薬の注意点を確認しますよ。

 

【今回の内容が関係するところ】(以下20221214更新)